文化放送

鎌田實×村上信夫 日曜は頑張らない

鎌田 實
鎌田 實
(かまた みのる)

医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、 東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会 放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」 「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

村上 信夫
村上 信夫
(むらかみ のぶお)

1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com

過去の記事

番組へのメッセージをお待ちいたしております。 メールはコチラ:kamata@joqr.net

2025年8月 8日

8月3日 第682回放送 

東久留米市の男性から「ウルグアイのホセ・ヒムカ元大統領が亡くなりました。大統領
就任中も質素な暮らしぶりを続け『世界で一番貧しい大統領』と呼ばれたことを聞いて
その生き方に感心しました。孫がもう少し大きくなったらヒムカ元大統領の絵本を与え
ようと思っています」と投稿いただきました。今週は『おすすめの絵本の特集』です。

◆ヨシタケシンスケ作(ポプラ社)の『にげて さがして』を推薦した女性からの投稿
「少し前まで『逃げる』とは敗者のイメージでネガティブに捉えられていましたが、や
っと最近『逃げていい』という風潮になって来ました。『逃げるために探すために、君
の足はついている。生きづらい世の中のすべての人へ』という作者の言葉は、老若男女
あらゆる人へあつく届くメッセージと思います」といただきました。◆石岡市の女性。
「かこさとしさんの戦争をテーマにした遺作『くらげのパポちゃん』はかこさんらしく
静かに、二度と戦争はしてはいけないんだ!と語られた物語です。新しい戦前にならな
いように、是非、政治家の方々に読んでほしい」絵は孫の中島加名さん担当(講談社)
◆さいたま市の女性は、やなせたかし作・絵(フレーベル館)の『ロボくんとことり』
「砂漠で喉が渇いた小鳥は、壊れて横たわるロボくんから水を貰います。小鳥はお礼に
ロボくんを助け、二人?は困難を乗り越えて『緑の森』に辿り着きますが...という物語
◆鎌田さんは、レオ・レオニ作『ペツェッティーノ』谷川俊太郎訳(好学社)を推薦。
自分をとるに足りない部分品だと思い込み自分探しの旅に出た主人公が『こなごな島』
での体験で自覚します。◆村上さんは『光にむかって』サーロー節子ノーベル平和賞の
スピーチ(汐文社)と『えほん般若心経』前田まゆみ著(春秋社)の2冊を紹介する。

放送分を聴く
放送日:2025年8月3日

日曜はがんばらない : 11:18

2025年8月 1日

7月27日 第681回放送 

「言うまいと思えど今日の暑さかな」連日の暑さにこの川柳が口からポロリと出ますが
今夏の暑さはいっそう厳しくなりそうで、誰かに会うとつい「言うまいと...」の川柳を
口にするでしょう。いまはクーラーの効いた部屋に入れば快適に過ごせますが、そんな
設備が無かった時代を想えば、ほっとします。今週は『リクエスト音楽の特集』です。

今月6日放送『永六輔さん特集』では多くのリクエストをいただきながらも紹介できず
に残りましたので、その続きをお届けします。◆女性リスナーから「永さん作品はフラ
ンス語に訳され様々な人が歌っています」として『見上げてごらん夜の星を』を希望。
今回はクレール・エルジエールの歌唱でお届けします◆高田馬場の男性からリクエスト
は『黄昏のビギン』です。永さんから聞いた話で作品にまつわる逸話が披露されます。
水原弘盤、ちあきなおみ盤、それぞれに魅了する歌い方ですが、水原弘でお届けます。
◆神楽坂の男性は「永さんへの思いは色々ありますが、是非、今こそこの曲を!と熱い
想いと共にリクエストします」歌は永六輔とデューク・エイセスの『生きるものの歌』
◆横浜市の79歳の女性は斉藤和義の『歩いて帰ろう』をリクエスト。その昔、北鎌倉
の『円覚寺』で講演される時に「駅前で偶然にも鎌田先生にお会いした」と逸話付き。
◆所沢市の女性。リクエストはアントニオ・カルロス・ジョビン作の『イパネマの娘』
ボサ・ノヴァの創始者としてブラジルの音楽家の中でも、最も世界的に知られた人物で
今回は小野リサの歌唱でお届けします。◆杉並区の男性は「ときどき聴きたくなる」と
ニール・セダカの『雨に微笑みを』をリクエスト。おなじみの『カレンダーガール』や
『恋の片道切符』の後に一時期低迷しますが、復活を果たした記念すべき代表曲です。

放送分を聴く
放送日:2025年7月27日

日曜はがんばらない : 13:42

2025年7月25日

7月20日 第680回放送 

「故郷に住めなくなっても、神社を再建して故郷を思いながら生きる人々」を活写した
映画『そこにあるべきものたち』は福島県"浜通り地方"浪江町請戸地区が舞台です。
「未来へ受け継がれる祈りと記憶」を描いた監督の板橋基之さんに話をうかがいます。
                             
浪江町請戸地区は東日本大震災の津波で住宅も学校も商業施設も全てが流されました。
さらに請戸地区は「福島第一原子力発電所」から北へおよそ7キロの所に位置している
ので原発事故の影響で「災害危険区域」に指定され、誰も住めない土地となりました。
平安時代から伝わるとされる『苕野(くさの)神社』の礎石だけが残りましたが、その
神社の再建と江戸時代から奉納されていた伝統芸能の『田植え踊り』や『請戸神楽』を
次の世代に継承しようと奮闘する住民の方々の真摯な思いを撮り続けた記録映画です。
板橋さんは大震災前の2010年からテレビ放送予定のドキュメンタリー番組を担当し
今回の舞台となった請戸漁港の漁師の方々を大震災発生の前月まで撮り続け3月放送で
作業をしていたところ3月11日に大震災が発生し番組は「お蔵入り」になりました。
震災前の浪江町の映像をいつか世の中に出せないかと考えながら震災後の浪江町を幾度
となく訪れるも取材対象者にカメラを向けられず変わりゆく景色を撮影し続けました。
2023年1月に「神社が再建されるよ」という情報を聞いて、急いで関係する方々に
連絡し、快諾いただいて取材は始まりました。旧住民の「住むことができないのに神社
を再建させる」という並々ならぬ想いに心惹かれ、土地を大切に思う気持ち、前向きに
活動する姿をぜひ映画に描きたいと作品化しました。公開は8月1日より『池袋シネマ
・ロサ』でロードショー、大阪は9月6日より淀川区十三『シアターセブン』で上映。

放送分を聴く
放送日:2025年7月20日

日曜はがんばらない : 11:03

2025年7月18日

7月13日 第679回放送

イチゴ農家の女性から「ばね指」のお悩み投稿です。原因は手や指を使いすぎること。
指の付け根で腱と腱鞘の炎症が起こり、指が引っ掛かり曲がったまま戻らない現象です
が経験者の村上さんは「曲がったまま戻らなかったらどうしようと不安になって整骨院
で治した」と告白。お寄せいただいた健康相談などに応える『よろず人生相談』です。

◆横浜市の女性。昨年8月に新型コロナに感染して以降、血圧が上がってしまい動脈硬
化が心配ですが、いずれ落ち着くのでしょうか。ドクター鎌田:コロナ感染で血管炎を
起こすことがありその影響かもしれません。血圧対策におすすめは「スクワット」です
◆福岡市の女性。94才の母は「妄想性障害」があり、いまは施設で暮らしています。
「泥棒が部屋に住み着いている」と頻繁に聴かされ、母との接し方に苦慮しています。
ドクター鎌田:妄想性障害を起こすのは、躁うつ病、統合失調症、妄想性パーソナリテ
ィ障害。94歳の年齢を考えると、認知症かレビー小体型認知症が原因かと思います。
主治医と投薬に関して相談してみることと、否定せずに安心感を与えることが大切です
◆越谷市の女性。同じ施設に入居している両親ですが、母はうつ病で父は軽い認知症。
母が元気でいてくれないと父がかわいそうで、見ている私も辛いです。ドクター鎌田:
うつ病には波があるので、波が改善するのを待ちましょう。その時に外食で気分転換。
◆足立区の女性。89歳の体調不良の母は難聴です。思うように動けずにイライラして
恨み言や悪口を繰り返し、娘の私が言うことも素直に聞かず、可哀そうにも思いますが
一緒にいるとストレス一杯で、大声で話しケンカしてるようで自分でも嫌になります。
ドクター鎌田:聴こえない当人も辛いので「もしもしフォン」で会話をしてください。

放送分を聴く
放送日:2025年7月13日

日曜はがんばらない : 10:21